普賢寺

平安時代中期 寛弘3年(1006年) の創建
昔から「海の菩薩」として全国各地から広い信仰を集めてきた普賢寺(臨済宗)。
毎年5月に行われる普賢まつりには数多くの露店が軒を連ね盛大な賑わいをみせる。
境内の奥まった一画には、雪舟作と伝えられる枯山水の庭園(県指定名勝)がある。
慶応元年(1865年)2月~3月にかけて南奇兵隊の本陣が置かれ、約400名の隊士が終結していました。同年3月3日に普賢寺から石城山へ転陣し第二奇兵隊と改称、長州藩公認の諸隊となり四境戦争や戊辰戦争を戦いました。


所在地 | 山口県光市室積8丁目6-1 |
---|---|
アクセス | JR光駅からバス18分→「室積公園口」下車 |
電話番号 | 0833-79-1223 |
駐車場 | 有 |
業種 | 県指定名勝(雪舟庭園) |
関連スポットのご紹介
最終更新日:2017年09月16日